草深い山奥になぜか突然、超モダンな美術館! ~Miho Museum~ [場所]

1aa7c0.jpg

もう、梅雨に入ったんですってねぇ~

いやですねぇ~、

ジメジメと雨が降る季節は。うっとおしいです。

それが過ぎると、今度は暑い暑い夏の到来ですよ!

もう、最近の夏は、酷暑ですからねぇ。

照りつける太陽があまりにじりじりと焦がすので、

アスファルトからはゆらゆらと陽炎が立つくらいです。

あ~、もう、すでにわたくしの中の一番いい季節は過ぎました。

気持ち的には、あ~、一年は終わった!ですよ、ふぅ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、そういうウツウツしておられる日本の皆様に、

わたくしたち夫婦が、風薫る美しい五月の日に訪ねた美術館をご紹介しましょう~。

それは、Miho Museum!

なぜ、行く気になったかというと、ある日、いつものように自転車に乗って、

買物に出かけますと、途中で非常に美しいガラスの器のポスターが!

56736.jpg

こう見えても、わたくし、無類のガラス好きなんです。

それもね、正倉院にあるような、瑠璃椀じゃなくて、

ベネツィアン・ガラスのような繊細なスカシ模様が入っている椀なんです。

087000000505_l.jpg

わたくしのお気に入りのベネチアはバラリン工房のボウル。

欲しいなぁ~。こういう繊細なガラスの器。

ああ、なんて美しい!

いつもなら、ちょっとぐらいキレイなポスターが貼ってあっても、見向きもしないわたくしですが、

この日は違った!

一端通り過ぎた場所を再びバックして、件のポスターを見ますと、

場所はミホ・ミュージアムと書いてある。・・・ううむ、聞いたことのない美術館だなぁ~

どっかすごく遠いのかなぁと思いきや、隣の滋賀県、信楽のほうなのです。

夫サマがお仕事から帰っていらっしゃると、

「ねぇ~、ミホ・ミュージアムにいきた~~い!」

夫サマが地図で調べてみますと、JRの東海道線、石山駅で下車、

それから、バスで約1時間の道のりです。

渋る夫サマに

「どうせ、一日ヒマじゃん!いいじゃない、遠足のつもりで!ね?」

と説き伏せて行ったのでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

石山駅から、一時間に一本、美術館行きのバスが通っています。

ですが、この一時間のバス旅行が異様に楽しかった!

バスは奥深い山へ入って行くんですが、脇に川が流れているんですね。

その流れに逆流していくように、バスは進んでいくんですよ。

川の流れは、だんだんと清冽な水の色に変わって行き、見てるだけでも涼しげ。

ときは麦秋のころでもあり、田植えの頃でもあって、実った麦の柔らかな緑、

水を張った田んぼの、水の煌めきが心を浮き立たせるのです。

また、山は新緑の頃でもありまして、むせ返るような若葉が萌え出でています。

その細かい新緑を通してできる、木漏れ日の繊細な影!

そして、その木々に山藤が、濃淡さまざまな紫の花を今はさかりと咲き誇っていました。

ああ、なんて輝かしい、美しい五月!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

とまぁ、心は一気に詩人になり切りながら、バスは進むのです。

実はね、こんなところにあるんだから、どんなショボい美術館で、

どんなショボい展覧会でも、それはいわゆる遠出の口実であって、それはそれで構わない、と思っていたんです。

しかし、しかし、

突然出現した、超リッチでゴージャスでモダンなこの美術館はなんなの?

fuku079tkh3.jpg

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

京都駅のような、超モダンな空間でありながら、しかし、全体的なモチーフは

どこか、四阿(あずまや)を思わせるものがある。

しかも、入り口である、サテライトの部分から、一つ山を越して、

本館である美術館へ行くわけですが、その途中のトンネルが

また、とんでもなく、造形的に美しいわけ。

923286_388046974645004_1325999608_n.jpg

真珠色に光るトンネル。

微妙に曲がっているのが、これから行く先を期待させる、しゃれた作り。

scan0002.jpg

本館からトンネルを臨むとこんな風。

「お金かかっている美術館だねぇ~。リッチだね~」

とふたりで言い合いながら、本館のほうへ向かいました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そして!問題の特別展なんですが、

展示物の豊富なこと!

結構、多くのものが大英博物館から、お借りしてきたものらしい。

うわ~、本当にすごくお金がかかっています。

お金がかかっているのは、もちろんですが、本当にため息がでるほど、

美しいガラスの椀、杯、装飾品の数々。

そして、一種の劣化とはいえ、長いときをかけて銀化してオパール色に変化した

古代ガラスの美しさといったら!!!

そして、途中、どのようにして、これらの細工をしたのか?という

考証をしながら、今の技術で再現したフィルムもすごく面白かった。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

で、全然常設展なんかも見る気もなかったのですが、

また、ですね。

この美術館、尋常じゃないくらい高価なお宝をもっておられまして、

945726_388047704644931_114065139_n.jpg

広い廊下の途中にこんなローマ風のモザイクが…。

また、なんとも凝った演出だなぁ、と思ってみていたら、

なんとホンモノでした!

なんか美術館というより、リッチなリゾートホテルのよう…。

945725_388047817978253_900529398_n.jpg
547122_388047624644939_1265764211_n.jpg

前日の京都市美術館のリヒテンシュタイン展なんて45分ぐらいで

「なんだ、こんなもんか」ぐらいで観終わって帰ってきたというのに、

な~んとなんと、3時間ぐらいいました。

バスの時間を気にしなかったら、もっといたかもしれません。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

と言うわけで、どこの財団なんだろうね、こんなリッチな美術館が創れるのは?

と夫サマと話し合っていたのですが、

どうも、「神慈秀明会」という宗教団体が母体となっているようです。

センスがいい、センスがよすぎる、と思っていた建物も、

実はルーブルのピラミッドを作った建築家であるI.M.ペイ氏の作だと知り、納得。

とにかく、外観も素敵ですけど、中に入ると、やさしいベージュの大理石が敷き詰めてあって

やはり、こういう高価な素材の空間にいると心が癒されるんですねぇ。

併設された、カフェとレストランも、オーガニック栽培された小麦を使ったパンが

でてくるらしい、です。わたくしは、ローカーボ実践しているから

食べられないけど、実においしそうだったです。

(実は、ロクなレストランなんかないと見くびって、石山駅のコンビニでお弁当を買っておいたのでした☆)

今度はトライしてみたいです。

また、ときどきは音楽家を招いてコンサートなども催しているようです。

とにかく、「すばらしい!」のひと言に尽きてしまう美術館でした。


nice!(1)  トラックバック(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。