たまにはシブく古楽など・・・     [芸術]

images_20120110021332.jpg

今日はすんごく久しぶりに京都コンサートホールへ行ってまいりましたのことよ。

京都コンサートホールは今からおよそ20年ほど前に

京都の北山に建てられた、クラシック音楽専用のコンサートホールです。

まだ、バブルの恩恵に浴していた頃に建てられていますので、

ゴージャスです。大理石ふんだんに使われています。

建てられた当時は、そのあまりにモダンな雰囲気が冷たい感じがして

そんなにイイとは思わなかったんですが、

トシとってくるとようやくこういうモダンな建築物の良さみたいなのが

分かってくるようになったみたいです。

ハコそのものはいいんですが、最近は京都市の予算があんまりないらしくて

いい演目が来ないんですよぉ~。

以前はキーシンとかアルゲリッチとかフランスのフィルハーモニーとかばんばん来てたのにな。

ちょっとさびしい・・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

とはいえ、そんなに知名度が高くなくても、いい音楽っていうのはあんがいひっそりと行われ、

案外根強いファンっていうものがいるもんなんですよね。

今日はその一端ですね。

題しまして「バロック宮廷の華/ダンスと音楽の饗宴」っていうのを見に行ったっていうか

聴きに行ったっていうか。

sunkingleaping.gif

というのは、音楽もあったけど、+バロック・ダンスっていうのも、やっていたのです。

今はそんなに古楽って流行っていないのかもしれないですけど、

一時期、今から20年ほどまえか・・・古楽が流行っていたときがあるんです。

で、そのときに結構そういうバロックがらみの音楽やら映画やら、よく作られていまして

思い出すだけでもちらほらと。

まず、「めぐり逢う朝」

めぐり逢う朝 [DVD]

めぐり逢う朝 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: DVD



「王は踊る」

映画《王は踊る》サウンドトラック

映画《王は踊る》サウンドトラック

  • アーティスト: フロリアン・ハイリク,ラインハルト・ゲーベル,ムジカ・アンティクワ・ケルン,フロリアン・ドイター
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2001/06/21
  • メディア: CD


王は踊る [DVD]

王は踊る [DVD]

  • 出版社/メーカー: アミューズ・ビデオ
  • メディア: DVD



「宮廷料理人ヴァテール」などなど。

宮廷料理人ヴァテール [DVD]

宮廷料理人ヴァテール [DVD]

  • 出版社/メーカー: アミューズ・ビデオ
  • メディア: DVD


まだまだあったような気がするけど、ま、それはおいといて。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

まずですね、バロック・ダンスっていうのは、まぁ、ルイ14世の頃に確立しまして

今のバレエのもとですね。

080908.jpg

まぁ、バレエほど激しいアクロバティックな動きはないのです。

踊っているのはあくまでも宮廷人であって、プロのダンサーではないのですから。

といっても、かなり難しく、踊るにはかなりの訓練が必要だったでしょう。

そういえば、「チューダーズ」のドラマの中では、

タムジン・マーチャント扮するキャサリン・ハワードが侍女を従えて

ダンスの練習をしまくるシーンがありましたが、あれこそまさにバロックダンス。

tamzin-pg-horizontal.jpg

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

音楽のほうは、先ほどいいました「めぐりあう朝」の中に使われていた

マラン・マレの「スペインのフォリア」が美しかったです。

ヴィオラ・デ・ガンバは今のチェロよりかなり小型のもしかしたら、

今のヴィオラのほうが近いのかもしれませんが

実に深くて格調のある低音がでる楽器なのですね。

いままで、さんざCDとか映画とかのメディアでは聞いたことがありましたが、

生のヴィオラ・デ・ガンバの演奏は初めて。すごく美しくて感動しました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

CM-1179-NY-Baroque-Dance-Company.jpg

あと、青柳いづみこさんのピアノで知っていた、

ジャン・フィリップ・ラモーの作品。

「ロンドによるミュゼット、タンブーラン」

青柳さんはピアニストなので、この曲をピアノで演奏していましたが、

今回はクラブサン(ハープシコード)でしたので、おんなじ曲を演奏していたとしても

それはそれでまたかなり違った印象でした。

クラブサンの音色ってどことなく、緻密に編まれたレースのような感触があります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ダンサーはバロックダンスの研究家でまたダンサーでもある方が踊っておられました。

よく当時のスタイルを研究して復元してあると思いますが、

いかんせん、そうとうお年だったような気が・・・。

自ら踊りたい!という気持ちわかりますが、

最近は八頭身のダンサーはいくらでもいますので、

クラシック・バレエをやっている子だったら、踊れると思います。

んんん~、こういうとまた毒舌になっちゃうんだけど、

こういう世界はまた独特の、いってみればオタクの香りがするんですよ。

ともすると、偏った方向へ行きがちです。

「わかる人だけにわかってもらえばいい」

というまさしく独立不羈の精神があるんでしょうけど、

そうやっていると、ますます一般ピープルの目から離れて、触れることはなく、

大勢の目にさらされることによって、芸そのものが磨かれる機会が減るわけです。

ちょっとそこが残念だったかな~f(^^;

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

途中で古楽奏者の方のお話もあり、

ヴァイオリンというのは16世紀ぐらいに入って

やっと正式な楽器だと宮廷から認められたのだそうです。

old_violin.jpg

というのは、演奏するとき、楽器をアゴに挟む恰好が「屈辱的」であり

かつ、演奏するスタイルがアシメトリーであって、シンメトリーではなく

この時代、「秩序」とか「調和」を重んじていたので、そういった不安定な演奏スタイルは

好まれなかったそうです。

おっしゃるところによると、正式にヴァイオリンが認められるまでは

異教の「ユダヤ人の楽器」だとして、辻でヴァイオリンなどを弾いていたりすると

刺殺されても文句いえなかったそうです・・・。

へぇ~。西洋音楽っていったら、まずヴァイオリン

と今日の我々は思いがちですが

意外とそういう秘められた歴史があるんですね。

とても勉強になりましたワ。


nice!(3)  コメント(1)  トラックバック(0) 

nice! 3

コメント 1

sadafusa

>月夜のうずのしゅげさま 月乃さま nice ありがとうございます!

by sadafusa (2012-10-02 21:04) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。