~ゾクゾクするような充実感~     黄金を抱いて翔べ [読書&映画]

ougon05.jpg

 これ、大阪の北浜で撮影しているね。

後ろにはわたくし愛する紅茶専門店「北浜レトロ」(屋根がペーミント・グリーンのビル)が映ってます。

映画、「黄金を抱いて翔べ」を見に行ってきました。

どっちかというといつもは洋画よりのわたくしなんですが、

たまにみると、邦画もいいよね、って思う。

邦画には邦画にしか感じられない渋さがあります。

コレなんて見ていながら、あまりにリアルなんで

手に汗握って見てました。実に傑作。

洋画は、っていうか、例えばトム・クルーズの作品や007なんかは

たしかにアクションシーンもすごい迫力なんだけど、痛みが伝わってこないのね。

だいたいにして、トムやダニエル・クレイグってすごく体格立派。

どんなに高いところからジャンプしようが、肉弾を食らおうがヘッチャラって感じがするし・・・。

っていうか、そもそも初めから観客に「痛み」を伝えようという目論見はないんだと思う。

いってみれば、演じているスターの超人的側面を強調しているように思える。

だけど、この作品は見ているものに「痛み」がダイレクトに伝わってくるんです。

妻夫木くんたち、我ら同輩は西洋人に比べればずっと体は華奢な作りしているしね。

こっちは、等身大っていうかリアルに現実社会を生きている人間を表現したいのね。

吐く息の熱さとか、そういうの。伝わってくる。

そうすることで、当たり前のことなんだけど、

暴力ってやっぱり怖いんだ、痛いんだ、っていうか・・・・。

金属の金具なんかで力いっぱい殴られたら、

血も出るし、骨も折れる。内出血もして青あざもできる。

そんな普通の人間だったら当然感じる痛み、ね。

もしかしたら、その血を流している人は隣の家の人かもしれないっていう距離感。

ひいては、それは遠い地で行われているんじゃない、もしかしたら自分も感じるかもしれない痛み。

うん、そこらへんはたけしの映画のような痛さがあるかも・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて・・・・。

あらすじをひとことでいってしまうと銀行強盗の話なわけですよ。

銀行の地下三階に眠っている金塊、時価にして240億円を奪うというもの。

そういってしまうと身も蓋もないってカンジだけど

この映画はね、目的がどうというよりも、

そこに至るまでの動機がものすごく大事なんですよ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こういう金塊をグループで計画して実行する、っていうと

ぱっと思いつく限りでは、ほら「ルパン三世」とか「オーシャンズ11」みたいなもの

ふっと思い出すと思うんだけど、

この映画はね、あんなふうに洒落ていて洗練されているわけじゃない。

計画する犯人たちは、もう市井では全く顧みられることさえないような

男たちばっかり。

ホームレスのような、やくざくずれのような・・・そんな社会の底辺に生きているような人々。

1990年に原作が発表されているけど、すでに下流社会というものを

作者はキチンととらえているよね。

定職もなく、教育もなく、家族もなく、温かい家庭の味すら知らず・・・・・。

野良犬のように育った男たち。

普段なら絶対に脚光も浴びることもなく、遠景としてグレーに染まってしまうようなそんな人たち。

だけど、そういう男たちは、野良犬がゆえの鋭い本能っていうか直感があるんだね。

でも、そんな街角に埋もれているようなゴミや枯葉みたいな存在が、

ある日何かのきっかけで魂が宿ってムクムクっと大きくなり、

不気味な人間の形をとって世間の前に姿を現すんですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この犯人たちは全部で六人。

みんな過去に犯罪歴とか、自傷癖があったり、いろいろとスネに疵もつ御仁ばかり。

普段は、フリーターかトラックの運ちゃんとか、うだつの上がらないような仕事についているけど、

実は・・・・っていうウラの顔があるんだよね。

なんか犯罪の場所を大阪に持ってきたのがいいと思うんだよね。

実際、大阪ってそういう胡乱な場所や雰囲気があるから。

京都にずっと住んでいますが、京都にはない不鮮明さ、っていうのが

大阪にはあるように思うのね。

で、ま、いろんな特殊能力があるのね。

コンピューターのハッカーができたり、機械に詳しかったり、鍵を開けられたりとか・・・

でも、実行するにはどうしても「爆弾」作れる能力のいるヤツがいる、ってことで

もと北朝鮮の工作員をまんまと引き込むことが出来たんだけど・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

はっきりいって、この人たち、ある程度プロなんだけど、でもね、

作戦は練りに練ったってわけでもなく、結構ずさんなんです。

で、この人ら、徹頭徹尾、他人が信じられない人たちで、

チームワークってものを知らない。

すぐに自分の利益になると思えば、仲間を裏切って密告したりするしね。

そこがまた、この映画の迫力あるところだわね。

結局、こいつらをつなぐものは「恐怖」っていうか、「血の糊」のみ、なんですよねぇ・・・・フゥ

だから、ほとんどの男たちはカネほしさにやるわけじゃない。 

それに実行に移す段階ではすでに大けがをしていて、

それしたら「死ぬやろ?」みたいな状態なんです。

家族が殺されたりして、大きな犠牲も払っているし・・・・。

本人たちもそれは解っていて、ヤバイな、とは思ってるんだけど

(ヤバイどころの話ではないんだけど)

だからこそ、強行突破する。

00a44fdc4d769b73fa6f068f30c69177.jpg

そこには、世の中の底辺にむりやり押し込められた人間たちの不条理に満ちた社会に対する

復讐みたいなものも感じられるし、

また、毎日毎日、感情のない機械のようなルーティンワークを強いられて、感情がマヒした日常から

ドキドキワクワクというヴィヴィッドな感情が蘇る非日常への、自己回帰みたいなものも感じられる。

なにかゾクゾクしたことをして「生きていることを感じてみたい」ってことだと思う。

それが、悪いことであろうが、良いことであろうが、この人たちには関係ないのね。

大切なものや人、場所すらなくした心の喪失感、体に負ったずきずきするような痛みでさえ、

この人たちにとっては「生きたことの証」になるわけ。

本来なら忌まわしい行為である犯罪そのものが、この人たちにとっては「人生の祝祭」となりえる。

なにか、そこらへんのキモチが痛いほどこちらに伝わってきて切ないほどだった。

もう、終わったときはすごいカタルシス覚えて、うち帰って寝ました 爆


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。